様々な人を手助けすることができる税理士の仕事
税理士を目指していくとするのであれば、どんな仕事ができ、それがどんなやりがいにつながっていくのかを知らなければいけません。
それだけ税理士を目指すということは困難な道であり、簡単に経営も成り立つわけではないからです。
税理士というと、税のスペシャリストであり、あくまでも国の仕事の延長のような錯覚を受けます。
依頼者を税の知識でサポートする仕事であり、国の延長というわけではありません。
現在の日本の税制は、複雑を極め、経営者であっても簡単に判断することはできないでしょう。
身近なものであれば、計算も簡単で、難しくもありません。
ところが、経営に基づく税金の問題や、相続税や所得税の様に、社会情勢と共に改正されたりすれば、理解するのは困難を極めます。
そういった状況を縁の下から支えていく力持ちだと考えると、税理士の持つ仕事が理解できるようになります。
やりがいとして考えれば、縁の下の力持ちであり、さまざまな人を手助けするということになるでしょう。
相談者に近い位置で経済活動を支える
税のスペシャリストとして、税金に関するサポートをするのが税理士ですが、相手となるのは企業だけではありません。
個人の相続や固定資産税の問題など、さまざまな税金のサポートができるところが税理士の強みでもあるのです。
そして、相談者が節税できるようなアドバイスも送り、正しい確定申告を行い多額のお金が戻ってくるようなアドバイスもしていきます。
そういった点では、国に近い存在というよりも、相談者に近いポジションで、経済活動を支える存在になることができるのです。
税金のスペシャリストとして縁の下の力持ちに
もちろん、税金のスペシャリストですので、国の発展の基盤を支えているといってもいいでしょう。
正しい税金を納付できるようにしていくことで、社会は支えられていることは間違いありません。
医療費や介護費といった高齢化社会を支えているものは、子供たちが遊ぶような公園の設備や小中学校の施設も税金で作られています。
こうしたものも、支えている存在になることができるのは、税理士として大きなやりがいとなってくるでしょう。
ほかの士業に比べ、税理士はかなり地味な存在です。
華があるかといわれれば、縁の下の力持ちであって、あまり表舞台に出てくる存在でもありません。
それでも、税理士の存在は社会を考えれば、なくてはならないものなのです。
税金の使われていることまで考えることができれば、税理士は社会の根幹も支えていると考えることができます。
それだけ大きな仕事をしていると考えれば、とても大きなやりがいになっていくことでしょう。